第1代体外受精

第1代体外受精技術は女性原因での不妊、特に卵管による不妊を治療することです。

第1代体外受精技術は女性原因の不妊を治療できますが、男性の方も不妊ならば、体外受精失敗の可能性が高まりますが、この方法で男性不妊を治療できません。

第1代体外受精技術は体外受精-胚移植法(IVF-ET)と呼ばれ、1978年イギリスに世界初めてこの方法で子供が生まれました。この方法は精子と卵子と一緒にペトリ皿に入れて自然受精することです。この第1代体外受精技術(IVF-ET)は現代体外受精の基礎とも考えられます。

この方法は卵管の閉塞による不妊の女性のために発展した技術です。男性の精子が正常ならば、体内から取り出した卵子と精子と一緒にペトリ皿に入れて自然受精します。受精卵は細胞分裂して発育し、3日目の分割胚から第5/6日目の胚盤胞を発育して、子宮に移植し分娩まで発育し続いています。

この方法は、女性排卵障害、卵管閉塞または癒着、子宮内膜症、卵巣機能低下などに適応します。

第2代体外受精

第2代体外受精は男性の原因で発生した不妊を治療します。特に精子数量不足、授精能力低下などです。

第2代体外受精は卵細胞質内精子注入法 (ICSI)、または顕微授精とも呼ばれます。まず運動良好精子を選別して、注射で選ばれた1つの精子を卵子に注入します。卵子が受精され受精卵になります。胚盤胞を発育して、子宮に移植して妊娠になります。

1992年にベルギーのPalermo先生と劉家恩博士は初めて人体に卵細胞質内精子注入法 (ICSI)を成功して、精子動きが良くなく、自然受精できない問題を解決しました。台湾医学界はこの技術を「第2代試験管ベビー技術」と呼ばれます。第2代試験管ベビー技術は体外受精技術適応の範囲を拡大して、100%の保証ができませんが、受精の成功率を大幅に向上しました。

主要適応症状:

1、酷い精子不足、弱い、変形、動き不足、精子先端丸いまたは精子動きが酷く不足、自然受精ができない患者。

2、副睾丸または睾丸から精子を採取できる患者。

3、免疫性不妊

4、治療できない閉塞性無精子症

5、精子形成障害

6、体外自然受精失敗

7、精子頭帽異常

8、原因不明の不妊

第3代体外受精

第3代の体外受精技術、つまり着床前診断(PGS/PGD)です。

第2代体外受精技術を基づき、第3代着床前診断(PGS/PGD)は分子診断により、体外受精してできた胚盤胞に、割球1~2個を取りだす「胚生検」を行い、胚盤胞を凍結保存します。取出した細胞に分子遺伝学的検査を行い、染色体が正常な胚だけを子宮内に移植します。染色体構造異常による流産と遺伝子異常児が防止できます。

第3代体外受精技術は遺伝学から考え、
健康の子供を守り、
遺伝子疾患の両親に健康の子供が生まれる機会を与えます。

女性、男性の不妊とも適応します。特に35歳超えの女性の染色体数異常に検査でき、
高齢妊娠の染色体異常による不妊または流産に役を立ちます。

体外受精の流れ

基生生殖医療センターの体外受精技術各種は世界レベルを超え、体外受精技術は不妊患者に最も適正な医療方法です。

  • 治療前検査

    体の状態を確かめるために、子宮鏡検査、卵管造影(HSG)、抗ミュラー管ホルモン(AMH)を行います。

  • 排卵誘発剤を注射

    卵子の成熟、品質を守るため、現在の排卵誘発剤は短有効時間型と長有効時間型に分かれます。短有効時間型はGONAL-F、長有効時間型はELONVAです。

  • 病院再診察

    排卵誘発剤を注射した後の月経第6~7日に病院に再診察して、超音波で卵胞の成長状況を調べ、血液検査して卵子採取日を決めます。

  • トリガー注射

    卵胞の大きさと医師の判断により決定、卵子の排出に役を立ちます。

  • 採卵手術

    品質が良い精子を選定して卵子と結合し、実験室に胚盤胞まで培養して凍結保存します。

  • 子宮内膜保養

    第2回の月経周期から医師処方で子宮内膜の厚みを保養して、指定時間に再診察して状況を確認します。

  • 移植

    第2回月経周期の15~30日に胚盤胞移植を行います。将来に備え、余りの胚盤胞を継続に凍結保存こともできます。

第3代体外受精の流れ

基生生殖医療センターの体外受精技術各種は世界レベルを超え、体外受精技術は不妊患者に最も適切の医療方法です。

  • 治療前検査
    体の状態を確かめるために、子宮鏡検査、抗ミュラー管ホルモン(AMH)などを行います。
    *治療前検査の詳細は添付の検査報告書に確認できます。
  • 第1回月経
  • 排卵誘発剤を注射/再診察(Day2-10)
    2日目から注射して、定期再診察して超音波と血液検査で卵胞成長状況を確認し、採卵日を決めます。
  • トリガー注射(Day10-12)
    卵胞の大きさと医師の判断により決定、卵子の排出に役を立ちます。
    (血液検査と超音波)
  • 採卵手術(36時間以内)
    状態が良い卵子を選んで、夫の状態が良い精子と結合します。
    (この日、夫は一緒にご来院ください)
    └実験室に5~6日を培養して、胚盤胞まで成長します。
    →「胚生検」を行い、20~25日NGS-PGS。
    └採卵後、体の状況により休んで回復した後に帰宅します。
  • 第2回月経
  • 子宮内膜保養
    第2回月経周期から医師処方で子宮内膜の厚みを保養して、指定時間に再診察して状況を確認します。
  • 移植(Day15-20)
    第2回月経周期の15~30日に胚盤胞移植を行います。将来に備え、余りの胚盤胞を継続に凍結保存こともできます。

第3代体外受精の流れ(海外)

  • 治療前検査
    体の状態を確かめるために、子宮鏡検査、抗ミュラー管ホルモン(AMH)などを行います。
    *治療前検査の詳細は添付の検査報告書に確認できます。
  • 第1回月経
  • 排卵誘発剤を注射(Day2-3)
    2日目から注射して、定期的に再診察して超音波と血液検査で卵胞成長状況を確認し、採卵日を決めます。
  • 国内他の病院に再診察(Day2-8)
    医師の指示により、国内他の病院に血液検査、超音波、排卵誘発剤注射を行います。
  • 台湾に到達(Day8-9)
    超音波、血液検査で卵胞成長状況を確認して、採卵日を決めます。
  • トリガー注射(Day10-12)
    卵胞の大きさと医師の判断により決定、卵子の排出に役を立ちます。
  • 採卵手術(36時間以内)
    状態が良い卵子を選んで、夫の状態が良い精子と結合します。(この日、夫は一緒にご来院ください)
    └実験室に5~6日を培養して、胚盤胞まで成長します。
    →「胚生検」を行い、20~25日NGS-PGS。
    └採卵後、体の状況により休んで回復した後に帰国します。
  • 第2回月経
  • 子宮内膜保養
    卵胞の大きさと医師の判断により決定、卵子の排出に役を立ちます。
  • 移植(Day15-20)
    第2回月経周期の15~30日に胚盤胞移植を行います。将来に備え、余りの胚盤胞を継続に凍結保存こともできます。

添付書類 検査項目

血液検査報告

評価するため、 先ず夫婦両方の染色体核型分析を行います。
AMH 月経第2-3日
FSH
LH
E2
P4
プロラクチン
テストステロン

超音波報告

左側 月経第2~3日
右側

精子報告

評価するため、 先ず精子奇形率の検査を行います。
精子破砕率

免疫報告

ANA 抗核抗体 良い卵子を選んで精子と結合
TSH 甲状腺刺激ホルモン
Free T4 遊離サイロキシン
APTT 活性化部分トロンボプラスチン時間
Protein S プロテインS
a-TNF 抗腫瘍壊死因子
NK NK細胞
(CD3+CD16+CD56),可能ならば、CD3+、CD4+、CD8+も検査します。
CA125 腫瘍マーカー
D-dimer D-ダイマー
IGg
IGm